Google口コミに関して
当院は、開業から5年目を迎えました。
13000名近い患者様に、今まで来院頂きました。
また毎日60~90名の患者様に、ご来院頂いています。
その中で、色々なご意見をGoogle口コミとして記載頂いています。
良いご意見も、悪いご意見も、皆様の思いのこもったレビューと考え、コメントにお返事をしていきました。
しかし、診察と関係ない口コミ、職員が傷つく口コミなどがあります。
Goole口コミは、一方通行の、匿名のコメントになります。
なるべく関わらないようにするため、どのようなコメントに対しても、一切お返事をしないことにしました。
皆様の思いのこもった口コミにお返事しないことをお許しください。
口コミで頂いていることへの対応です。
①待ち時間が長い
現在、予約来院と予約外来院が半々くらいになっています。
予約来院を当たり前にしたいと思って、できるように努力しています。ただ、実際には難しい状況です。
定期通院の患者さんに予約するように案内していますが、あまり賛同いただけないです。
また、インフルエンザなどが流行すると、通常の予約以外に発熱患者さんの予約が並行して動くため、待ち時間が長くなります。
なお、予約外の来院が少ない日は、ほぼ待ち時間がないような状態で回っています。
待ち時間を短くするためには、予約外患者さんを減らすしかないと思いますが、中々コントロールが難しいです。
あと、一人あたりの診察時間を短縮できるように頑張っています。
会話したことを書き起こすソフトを使い、診察内容は変えずに、診察時間を短縮できるように努力しています。
②発熱外来
熱が出たから、すぐに診察をうけたい。その気持ちはわかります。
ただ、80名の患者さんのうちで、発熱者は5~10名ほど。
内科の外来のメインは高血圧、糖尿病などの病気です。
この患者さんたちにウイルスを移さないようにしながら、発熱者へ対応しないといけないです。
神奈川県からも、「発熱外来は、通常の外来と動線を分けて対応すること」と通達が来ています。
国は5類だから普通に見ろ、といいますが、神奈川県からは未だにマスクをするように、診察を分けるようにと連絡が来ます。
さらにコロナワクチンが開始になったときには、「ワクチンと診察の動線を分けるように」と通達が来ています。
クリニックには、そこまで動線はありません。
結果として、色々とルールを作るしかないです。
クリニックにより、ルールは異なります。
通常の患者さんと熱の人を混ぜて診察をする(最も効率が良いです)、通常の患者さんを犠牲にして熱の人を診る、熱の人を犠牲にして通常の人を診るなど。
どの医療機関も可能な範囲でみていますが、どうしても全ての人の対応はできません。
そして、どのように対応しても、Googleの口コミには悪評が並びます。
たくさん見ると「辛い中で待ち時間が長い」、断ると「断られた」などなど。
当院では、通常のかかりつけ患者さんを優先します。
そのうえで、動線を分けることができる時間帯を設定し、発熱外来の対応しています。
どの時間帯であれば対応できるのか、お電話いただければご案内します。
※2024年12月は予約なく対応しました。
すると、朝の時点で発熱者が10名以上押し寄せてくるので、通常診療がパンクします。そこで、発熱者の対応を中断し、予約外で来院なさった熱以外の患者さんも断ります。
結果として、「診ることができると言ったのに駄目と言われた」「人がいっぱいいて恐怖だった」「熱はないと思っていったが、熱が出ていることが来院後にわかり、断られた」などの悪い評価が並びました。
このことから、発熱患者さんは、完全予約制に切り替えることにしました。
③どうやってもご理解いただけない患者さんがいる
月に1名くらいの頻度で、どうやっても理解してもらえない患者さんにお会いします。
その方は、ひどいと口コミを書きます。
すべての方に良いと思っていただく医療は困難です。
色々と努力はしていますが、一人の医師で対応できる人数には限りがあります。どうか、ご理解ください。