診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | ― |
14:30~17:30 | ● | ● | ● | ― | ● | ― | ― |
お知らせ
- 訪問診療について
現在、約10名の訪問診療を実施しています。
昼休みの間に訪問をしています。
開院して年月が経過し、患者様が増えました。
また発熱対応を12時~13時で実施しています。
そのため、午前中の診療が時間内に終わらなくなり、また午後も少し早めに始めることが増えました。
結果として、昼休みに訪問診療に行くことが難しくなりました。
そのため、現在は新規の訪問診療は引き受けていません。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。- 年末年始のご案内
12月28日木曜日~1月4日木曜日まで
年末年始の休診となります。
よろしくお願いします。- インフルエンザワクチンのご案内
10月2日からインフルエンザワクチン接種を開始します。
今年も昨年同様の金額です(大人3300円、3歳まで2000円。土曜日は+100円)。
予約のサイトを作成しましたので、そこからの予約をお願いします。
平日午後の最終予約は16時30分にしています。
17時~の時間帯は、診療が混雑するため、インフルエンザワクチン接種の予約はできません。
※12月23日で、インフルエンザワクチン接種は終了します。
そのため、2回接種する場合には、12月9日より前に1回目を接種してください。
※10月 約1000名、11月 約700名と、順調に接種しています。
ワクチンはまだ残があります。
- 発熱患者様へ
コロナ患者様は減り、インフルエンザによる発熱がメインになってきました。
インフルエンザの検査は、発症から24時間経過しないと陽性率は低いです。
また、「検査して陰性であったため、翌日に再度検査をしたい」と希望なさった場合、保険適応になりません(国が了承してくれません)。
そのため、発熱から24時間ほど経過してからの検査が望ましいです。
検診、ワクチン、往診などの業務が多く、たくさんの発熱外来を実施することが難しい状況です。
また、キットの入手が困難になっているため、1日に実施できる人数に限りがあります。
ネットからの予約は受け入れていません。
必ず電話予約をお願いします。
なお、「熱はないが、心配である」という方は保険検査対象外です。
検査キットを薬局で購入して対応してください。
※他の患者様への感染の危険性があるため、連絡なく来院なさるのは辞めてください。
発熱者の待機場所がありませんので、予約なく来院頂いた患者様は診察できませんので、ご了承ください。
※他院(1階耳鼻科など)より、「当院では診ることができないので、内科に行くように」と指示されたと、来院なさる方が居ます。仮に指示されて来院なさったとしても、当院の予約がなければ対応できません。対応できないことを説明すると、怒る方も居ます。しかし、指示なさった他院と当院とは一切関係がないため、対応はできません。
※療養中の体調不良の患者様へ
当院で診断をした場合、対応します。
他院で診断を受けた場合は、診断をうけた医療機関に問い合わせ頂くか、療養明けの受診をお願いします。
病状に応じて、感染性などを判断して対応を決めるための対応です。- プラセンタのご案内
プラセンタはまだ限定出荷ですが、出荷量が徐々に安定してきました。
そこで、保険で接種中の患者様は、月8本までに増量します。
また、自費接種の患者様を再開し、月8本までとします。
1回の接種本数ですが、接種の手間などを考え、1回2本までとします。
10月になり、新規受入を開始しようと計画していましたが、インフルエンザの流行とぶつかり、
通常外来が忙しくなってしまい、再度停止しています。
落ち着き次第、ご案内します。
申し訳ありません。
よろしくお願いします。
※プラセンタの入荷に関して
当院で接種しているメルスモンは、10月後半になり、やっと安定してきました。
(限定出荷という扱いは継続中)
※1回の接種本数に関して
当院としては、1回に1本か2本で対応します。
1回に3本以上の接種は対応できませんので、ご了承ください。
※更年期障害の緩和を目的として接種しています。- 薬の出荷制限に関して
各種の薬が出荷制限になっています。
現在、フスコデ、カフコデといった総合感冒薬、アラミスト点鼻薬、喘息のホクナリンテープなどが出荷調整もしくは出荷停止になっています。
10月になり、去痰薬、トランサミン(喉のイガイガを改善する薬)、咳止め、抗生剤の在庫がないという通達が来ました。
さらに、点滴の抗生剤も入荷しなくなりました。
今後風邪を引いた際に、満足の行く処方はできないので、ご了承ください。
また、にんにく注射で使用するアリナミン注射液も出荷停止になりました。そのため、にんにく注射は原則中止となります。
薬全般の出荷調整は約2年近く続くだろうと言われています。
各種薬の出荷調整に対し、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。- コロナワクチン接種に関して
9月20日から、新しいコロナワクチン接種が開始になります。
対象は全年齢ですが、当院は15歳以上しか接種しません。
(理由は、子どもへ接種する必要性がないと判断しているからです)
65歳未満の方は、希望があれば接種しますが、積極的な接種勧奨は実施していません。
今回のワクチンは、夏に全世界で流行している株への接種です。
週に10バイアル分、川崎市から支給があります。
そのため、半日で1バイアル(6名)接種を基本として、接種します。
9月になりましたら予約を開始します。- オンライン資格確認
当院では、マイナンバーカードを用いた顔認証システムを使用しての受診が可能です。
それに伴い2023年3月1日より医療情報・システム基盤整備体制充実加算がかかります。
ご了承ください。- 不眠、不安などを感じている患者様へ
<不眠・不安症状の新規患者様の受入中止について>
当院には、不安、不眠で通院中の患者様が沢山います。
しかし、発熱外来などで忙しい状態が続き、ゆっくりと診察できる時間を確保することが困難になりました。
そのため、不安、不眠などの、新規の患者様はお断りしています。
申し訳ございませんが、心療内科専門のクリニックへの通院をお願いします。
なお、当院は、「内科の診療の一環として、精神的なことを診療している」状態であり、障害年金の書類作成や自立支援制度は実施していません。そのため、日常生活ができないほどのひどい精神疾患は、一切診察していませんので、ご了承下さい。- 決済について
当院では、PayPay、楽天Pay、メルペイ(d払い)、ID、Edy、クレジットカードなどの支払いに対応しています。
保険診療でも自費診療でも対応可能です。
当院では、支払いの3分の1程度が上記支払になっています。
また現金のお支払いの場合、自動釣銭機を導入し、間違えのない支払いができるように対応しています。
(機械が変わり、Line payは使用できなくなりました。申し訳ございません)- HPVワクチンについて
ヒトパピローマウイルスワクチン(子宮頚癌ワクチン)を接種するように、国の方針が変わりました。
当院でも接種をしています。
以前に強い副作用が報告されたため、説明の動画を接種前後に見ていただく必要があります。
そのため、初回接種には30分ほどの時間を要します。
また接種対象者が未成年であること、副作用を有するワクチンであることから、18歳未満の方は保護者の同伴をお願いしています。
ご希望の方は御電話ください。
※3月まではガーダシル(4価ワクチン)を使用していましたが、4月からシルガード(9価ワクチン)に変更になります。- 木曜日隔週休診の案内
木曜日は、1・3週診療、2・4・5週休みを基本とします。クリニックの定期清掃や職員の健康管理のためです。
- 検診について
雇用時検診、特定健診などを実施していますが、希望日の1週間前までに電話で予約してください。
医療機関の混雑に伴い、「かかりつけの患者様の雇用時検診・特定検診のみ」、にしています。
それ以外の方は、検診クリニックの受診をご検討ください。
※検診をしてから、4日ほどで結果をお渡しすることが出来ます。結果の郵送はしていません。
結果は、ご本人様かご家族様へ、クリニックでのお渡しなります。郵送は対応しません。
(郵送希望の場合は、検診クリニックでの対応をお願いします)
※当院では内視鏡検査は実施していません。
※雇用時検診、特定検診の結果の再発行は実施していません。
必要でしたら、患者様の方でコピーしてください。
※風邪の患者様、ワクチン接種の患者様などが多数いらっしゃるため、検診業務は最低限しか実施できません。待合室、診察室も狭いため、車椅子などで介助が必要な患者様や、特殊な検査を希望の患者様など、対応困難です。
※川崎市肺癌検診は実施していません。レントゲン撮影を自費(500円ほど)で実施して、結果を説明させていただきます。行政の肺癌検診は、画像を行政に提出する必要があり、1次読影、2次読影など、煩雑なため、このような対応にしています。
※生命保険の加入のための検診は、一切実施していません。
当院では、雇用時検診、特定検診と、一部提携している会社の定期検診のみです。- 禁煙外来終了の案内
禁煙外来に使用するチャンピックスの在庫が全国的に無くなりました。
そのため、新規の禁煙外来を終了します。再開時期は未定です。- 診察のご案内
午前中は12時45分、午後は17時15分が最終受付です。
また、当院初診の方は、午前12時30分、午後17時が最終受付です。- 予約について
当院では予約制を導入していますが、予約外の方も診察しています。
現在では、予約の方と、予約外の方は半々くらいです。
予約制について記載しましたので、ご参照ください。
- エコーについて
<心エコー>
臨床検査技師が心エコーを実施しています。検査技師の都合および、発熱外来・ワクチンの影響で、検査件数を減らしています。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
<腹部エコー>
院長が実施しています。診察の合間に実施しますので、お待ちいただく可能性があります。また、後日の予約で対応することもありますので、ご了承ください。
診療カレンダー
12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
27 診 療 | 28 診 療 | 29 診 療 | 30 診 療 | 01 診 療 | 02 午前診 | 03 休 診 |
04 診 療 | 05 診 療 | 06 診 療 | 07 午前診 | 08 診 療 | 09 午前診 | 10 休 診 |
11 診 療 | 12 診 療 | 13 診 療 | 14 休 診 | 15 診 療 | 16 午前診 | 17 休 診 |
18 診 療 | 19 診 療 | 20 診 療 | 21 午前診 | 22 診 療 | 23 午前診 | 24 休 診 |
25 診 療 | 26 診 療 | 27 診 療 | 28 休 診 | 29 休 診 | 30 休 診 | 31 休 診 |
1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
01 祝日 | 02 休 診 | 03 休 診 | 04 休 診 | 05 診 療 | 06 午前診 | 07 休 診 |
08 祝日 | 09 診 療 | 10 診 療 | 11 休 診 | 12 診 療 | 13 午前診 | 14 休 診 |
15 診 療 | 16 診 療 | 17 診 療 | 18 午前診 | 19 診 療 | 20 午前診 | 21 休 診 |
22 診 療 | 23 診 療 | 24 診 療 | 25 休 診 | 26 診 療 | 27 午前診 | 28 休 診 |
29 診 療 | 30 診 療 | 31 診 療 | 01 午前診 | 02 診 療 | 03 午前診 | 04 休 診 |
:通常診療
:休診
:午前診療(9:00~13:00)
:午後診療
クリニックの目標
- お子様からお年寄りまで、ご家族全員を拝見するクリニックになること
- 治療に納得している方を
1人でも増やすこと
クリニックからの約束
-
患者さんの思いを大事にします。薬を減らしたい、増やしたい、ほかの薬に変えたいといった希望などをしっかりと受け止め、その上で治療法のご提示をします。
-
どんな些細な悩みでも、どのような科の悩みでもお伺いします。医療のこと、家族のこと、介護のことなど、可能な限り全てご対応します。内科、小児科、心療内科、皮膚科など、広く加療を致します。どのような病気でも、どのような悩みでも、対応いたします。
-
納得して頂いた上で診察を終了するように心がけます。診察を終了する際に、「質問はありませんか?」とお伺いします。何か気になることがあれば、どんどんお話しください。
-
最後まで責任をもって拝見します。広く何でも対応します。しかし、専門家でなければ対応できない疾患や、病院でなければ検査できないことはあります。その際は適切に病院をご案内し、最後まで責任をもって対応します。
-
ストレス無く受診・診察できるようにスタッフ一同対応いたします。電子カルテ、診療予約システム導入、自動釣銭機・電子マネー決済導入などにより、クリニックの来院から会計終了までを短時間で済むように努力します。診療予約をしていただけると事前準備ができるのですが、予約が無くてもしっかり対応します。
クリニックの特長
-
内科全般を診療いたします
風邪などの急性疾患から、生活習慣病などの慢性疾患まで、内科全般を診療いたします
-
消化器病について専門的に診療
特に消化器内科について、腹部エコー検査等により、専門的に診療いたします。
-
循環器内科の診療について
検査技師による心エコーが可能です。また血管年齢測定機による動脈硬化の診断が可能です。
-
老年内科の診療について
高齢者になると症状がでにくい、薬を多用すると不調になることなどご相談ください。ロコモティブシンドローム(運動器症候群)についても診療いたいます。
-
呼吸器内科の診療について
レントゲン検査や呼吸機能検査(肺年齢)を実施可能です。
生活習慣病疾患
こんな症状でお悩みの方はご相談ください
- 内科
- 発熱 せき・痰・鼻水・のどの痛み 頭痛 腹痛 吐き気 嘔吐 胸やけ 食欲不振など
- 生活習慣病
- 高血圧症 糖尿病 脂質代謝異常症(高脂血症) 高尿酸血症(痛風)など
- 消化器内科
- お腹の調子が悪い 胃が痛い 胸やけ 胃もたれ 吐き気 便秘がち 下痢を繰り返す 血便など
- 循環器内科
- 血圧が高い 強い胸痛 胸に締め付けられるような違和感 動悸 脈の乱れ 息切れなど
- 老年内科
- 症状が重なり受診先がわからない 体力の減退 歩行に支障がある、よく転倒する 食欲の低下 物忘れ リハビリ・介護など
- 呼吸器内科
- 咳 痰 発熱 鼻水 鼻づまり 息が苦しい 胸部に異常な陰影がある 気管支炎 肺炎 気管支喘息など