診療報酬改定に関して

2024年6月1日から、大規模の診療報酬改定が実施されています。

①高血圧、糖尿病、高脂血症、高コレステロール血症の算定方法が変更になります

いままでは、いろいろな病気をまとめて特定疾患として算定していました。

国が決めた”特定の疾患”は~円ですよ、と一律に決まっていました。

6月から、高血圧などが「生活習慣病」という別の括りに変更になりました。

生活習慣病の括りが出来、さらにデータ提出加算が開始になります。

患者さんの身長、体重、喫煙歴、服薬歴などを国に提出することが求められています。

おそらく生活習慣病の患者様のデータ収集をし、治療につなげようとする流れと考えています。

これが非常に大変です。

今までは「特定疾患」という一括りのみで、機械が自動的に算定してくれていました。

これからは「生活習慣病」か「特定疾患」かを医師が判断して算定する必要があります。

また「生活習慣病」として算定する場合に、書類にサインを頂くことが義務化されました。

非常に煩雑で、外来が止まってしまっています。

②各種算定が増えます

初診料、再診料に対し、「外来感染対策向上加算」「マイナンバーに関わる加算(DX対策向上加算)」「ベースアップ加算」などの複数の加算が追加になります。

加算は、~加算として入力する必要があります。

一方で、同じくらい減算されています。これは、自動的に引かれています。

手間は増えるが、診療費は変わらない、と複雑な感情です。

③コロナの検査点数が減ります。

コロナの検査をする際の算定金額が大幅に下がりました。

コロナの検査キットのほうが、検査の費用より高くなりました。

つまり、リスクをおかして、たくさん検査をするほどに赤字になる、という有り得ない結果になっています。

これに伴い、全国でコロナの検査が減ると思います。

おそらく、国の狙いなのでしょうね。

診療報酬改定のバタバタが落ち着くまで、当院は発熱外来を中止します。

まとめ

6月から非常に煩雑なシステムになります。しばらくは落ち着かないと思います。

待ち時間が長くなること、発熱外来を中止することをご理解ください。