呼吸器科 9 5月 2019 慢性的な咳について 咳が長引くという方は非常に多く、イギリスの統計では外来患者さんの約3割が長引く咳での受診であると報告されています。当院に来院なさる患者さんでも… 続きを読む
認知症 2 5月 2019 認知症による交通事故など 認知症による交通事故などが相次いでいます。これに関する問題提起をしたいと思います。 ・認知症鉄道事故裁判 2007年認知症を有する方が出歩きました。… 続きを読む
老年内科 1 5月 2019 延命治療はしますか? 今回のページの内容は、延命治療です。 延命治療をするのかどうか、非常に難しい話です。 私個人としては、延命治療はやらない方が良いと思っています。… 続きを読む
認知症 30 4月 2019 認知症の経過 認知症の患者さんは、どのような経過をたどるでしょうか。 癌患者さんと比べて、病気の進行が緩やかで、経過を読むことが難しいとされています。 一般に… 続きを読む
認知症 29 4月 2019 認知症の診断と治療 診断について 認知症かどうかの検査には複数の方法がありますが、最も簡便で、結果もハッキリしている長谷川式簡易スケールが一般的には用いられます。… 続きを読む
老年内科 28 4月 2019 薬はどうやって調整する? <フレイル予防の… 薬の調整は、①減量する、②必要な薬を追加する、ことになりますが、そのポイントなどを記載します。 ①薬を減量するタイミングはいつか? 飲むのが大変に… 続きを読む
老年内科 27 4月 2019 フレイルにならないようにするには? フレイルになってしまったときは、大急ぎで対応が必要で、それは医療行為から介護までを包括的にやらないといけないと記しました。しかし、もっと大事な… 続きを読む
老年内科 26 4月 2019 介護サービスって? フレイルに陥った人、また老化を防ぐための介護サービスについてお話します。主な介護サービスとして、デイサービス、ショートステイ、ヘルパー、訪問リ… 続きを読む