呼吸器内科とは
				呼吸に関係する臓器(器官)の疾患や症状を内科的に幅広く診療するのが呼吸器内科です。対象器官については、咽頭、喉頭、気管支、気管などです。
呼吸器関連の代表的な疾患には、風邪や上気道炎、気管支炎、肺炎などの呼吸器感染症、気管支喘息、咳喘息などのアレルギー疾患のほか、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺がんなどがあります。当診療科では、これらの症状を急性、慢性に関わらず、診察・治療いたします。また、診断をつけるための詳細な検査が必要な場合は、レントゲン検査や呼吸機能検査を行います。
ちょっと動いただけで息切れがする、咳がいつまでたっても治まらない、痰が切れにくい、胸部に痛みがある、といったような症状がある場合は、呼吸器疾患を発症している可能性が考えられます。お早めに当診療科をご受診ください。また病気ではなくても、呼吸器のことで気になることがあるという方も、お気軽にご相談ください。
こんな症状はご相談ください(例)
- 咳や痰が長引く(2週間以上)
 - くしゃみ
 - 鼻水・鼻づまり
 - 喉の痛み
 - 急な発熱
 - 息切れ
 - ヒューヒュー・ゼーゼーという息苦しさ
 - 胸痛
 - 血痰
 - いびき
 
など
呼吸器内科の主な対象疾患
- 風邪症候群
 - インフルエンザ
 - 咽頭炎
 - 扁桃炎
 - 気管支炎
 - 気管支拡張症
 - 肺炎
 - 気管支喘息
 - COPD(慢性閉塞性肺疾患)
 - 肺結核
 - 肺気胸
 - アレルギー性鼻炎(花粉症)
 - 肺がん
 
など
呼吸器検査(肺年齢)について
当クリニックでは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患が疑われる患者様につきましては呼吸器検査を行います。これはスパイロメーターという装置を使って、肺の容積や空気を出し入れする換気機能のレベルを調べるものです。そして測定結果から、肺年齢が算出されます。実年齢と比較して肺年齢が極端に高いのであれば、COPDなどの病気を発症している可能性が考えられます。
